3階建ての家を所有している方は、売れにくいと聞いて不安になってしまうこともあるのではないでしょうか。
しかし、適切な売却方法を知れば、スムーズに買主を見つけられるでしょう。
そこで今回は、3階建ての家の特徴、売却しにくい理由や売却ポイントについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
志木市の売買・投資物件一覧へ進む
3階建ての家の特徴とは?
3階建ての家の特徴として挙げられるのは、駅の近くに建っているケースが多いことです。
駅の周辺に建築できる建物は、住宅街よりも建物の種類や高さの制限が厳しくないため、3階建てのような高い建物の建築ができます。
また、駅前のような土地は利便性が高い分土地の単価が高く、面積も小さいことが多いです。
3階建ての家であれば、このような狭小地であってもその分階層を増やせるため、敷地面積に対する延床面積が広くなります。
さらに、高さを活かして豊かな生活を送れることも3階建て住宅の特徴です。
屋上部分を平らな陸屋根として工事することにより、天体観測や子どもの遊び場として活用できます。
▼この記事も読まれています
自宅の査定時にあると良い書類について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
志木市の売買・投資物件一覧へ進む
3階建ての家が売却しにくい理由とは?
3階建ての家が売却しにくい最大の理由は、上下階の移動が多くなるからです。
高齢者や子どもと同居している家族にとって、頻繁に上下階を移動することは体力的に負担にかかってしまいます。
また、3階建ての家はその特徴的な構造から、2階建ての住宅よりもメンテナンス費用が高額になることも懸念点となり得ます。
上水道管、ガス管、排水管が上に引き上げられていることから、高い場所まで資材や工具を持って移動することになるため、工事費が高くなりがちです。
このように、3階建て住宅を購入できる方のターゲットは限定的になってしまうため、スムーズに売却することが難しいといわれています。
▼この記事も読まれています
築30年の家に価値はあるのか?売却する方法についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
志木市の売買・投資物件一覧へ進む
3階建ての家を売却するときのポイントとは?
3階建ての家が敬遠されるもっとも大きな理由は、上下階の移動が大変になることです。
そのため、早期の売却を考えている方はエレベーターや昇降機の設置を検討することをおすすめします。
また、事前に耐震診断を実施することも売却活動において有効な手段です。
地震大国ともいわれる日本において、住宅の安全性は購入検討者の誰しもが気になる部分です。
通常の住宅として売却活動をしてもなかなかうまくいかない場合は、事業用物件として売却する方法も検討しましょう。
階数が多い建物は収益性が高いため、介護施設、店舗、民泊などの用途として売り出すことも可能です。
▼この記事も読まれています
売るのが難しい筆界未確定の土地の売却方法をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
志木市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
3階建ての家の特徴として挙げられるのは、駅の近くに建っていることが多い、延床面積が大きくなる、高さを活用した生活が送れる点です。
通常の住宅として売却活動をしても購入希望者が現れない場合は、事業用物件として売却する方法も検討しましょう。
志木市の不動産買取なら株式会社TOY HOUSEにお任せください。
お客様のお部屋探しを全力でサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
志木市の売買・投資物件一覧へ進む