天然木ならではの温かみがあるウッドブラインドは、人気の高いインテリアの1つです。
マイホームの購入後、ウッドブラインドの設置を検討している方も多いのではないでしょうか。
しかしデメリットを踏まえずに取り付けると、「イメージとは違っていた」と後悔してしまうこともあるため注意が必要です。
今回は、ウッドブラインドを購入して後悔しないためのポイントをご紹介します。
ウッドブラインドを設置するメリットとは?
ウッドブラインドを設置する最大のメリットは、室内空間をおしゃれにアレンジできるところではないでしょうか。
木を使った家具との相性が良いほか、北欧風やナチュラル風などさまざまなテイストのインテリアともマッチします。
金属製のブラインドと比べるとスラット(羽)の幅が広く、掃除がしやすい点もメリットの1つです。
またカーテンとは異なり、スラットの角度を変えるだけで、室内へ入ってくる日差しを調節できる点もメリットといえるでしょう。
スラット間には隙間が空いているため、風を取り入れることもできます。
ウッドブラインドを設置するデメリット
ウッドブラインドを購入する際は、デメリットをしっかりと把握しておくことが大切です。
まず、カーテンや金属製のブラインドなどと比較して「重い」点はデメリットといえます。
ウッドブラインドは天然の木材で作られているため、上げ下ろしの際にはある程度の力が必要です。
ウッドブラインドを操作する頻度が高い場合はそれなりに負担となってしまうでしょう。
部屋が暗くなる点もデメリットの1つです。
たとえば、ウッドブラインドを全開にしたとしても窓の上部にスラットがたまってしまうため、その分開口部が狭くなります。
また、ウッドブラインドの色合いによっては部屋が暗く感じることもあります。
一方、カーテンや金属製のブラインドよりも価格が高い点もデメリットといえるでしょう。
ウッドブラインドの設置場所とポイント
ウッドブラインドの設置場所は、窓枠の内側(天井付け)か窓枠の外側(正面付け)のどちらかです。
天井付けの場合はウッドブラインドが窓枠内に収まるので、部屋がすっきりと見える特徴があります。
一方、正面付けの場合は窓枠を覆う形で取り付けるため、光漏れを抑えたい方におすすめです。
設置にあたって必要な道具は、メジャーとドライバーです。
まずは設置前にしっかりと寸法を測り、実際に設置可能かを確認しましょう。
その後、取り付け金具を固定して製品を取り付ければ完成です。
幅の大きなウッドブラインドは重く、一人では取り付けが難しい場合がありますが、幅60㎝ほどであれば女性一人でも簡単に取り付けられるでしょう。
まとめ
ウッドブラインドには室内空間をおしゃれに演出してくれるメリットがありますが、「重い」「部屋が暗くなる」「価格が高い」といったデメリットもあります。
のちの後悔を防ぐためにも、購入前にデメリットをしっかりと把握しましょう。
私たち株式会社TOY HOUSEは、志木市の物件を中心に取り扱っております。
お客様のお部屋探しを全力でサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓